こんばんは!食事からビューティー!
ベルラスダイエット!松田リエです。
今回の動画では、『2023最新版!楽に痩せられるヨーグルトダイエットの極意!』というテーマでお伝えします。
皆さんは普段、ヨーグルトを食べていますか?私は毎日食べています!

なぜなら、ヨーグルトにはそのくらい嬉しい作用がたっぷりだから♪
ただ、取り入れ方・選び方を間違えてしまうと、その効果は雲泥の差に…
しかも、多くの人が知らないヨーグルトの『新常識』もあるんですよ!

なので、ヨーグルトをより効果的に取り入れていきたい人、ヨーグルトを食べているけどあまり効果を感じていない人は、最後まで要チェックです!
=====【動画を見る】=======
【2023最新版】楽に痩せられるヨーグルトダイエットの極意!
===================
【楽に痩せられるヨーグルトダイエットの極意】
ヨーグルトダイエットの極意1、適量をとる
これ、意外と勘違いしちゃってる人が多いんですけど、ヨーグルトは決してカロリーが低い食べ物ではありません。
なので、「ヨーグルトはヘルシーだから♪」と思って食べ過ぎていると、太ってしまう危険大!!

というのも、過去の私もこれ、やっちゃってたんですよ(汗)
当然、痩せることはできませんでした。。

「じゃあ、どのくらいの量が適量なの?」と言うと、1日につき100g程度が目安!
小さいパックのものですと、ちょうど1カップがこの量ですね。
ただ、乳製品って他にもチーズ・牛乳などがあり、これらも含めると、知らず知らずのうちにとり過ぎてしまっているケースも多い!
なので、チーズや牛乳をとっている時は、ヨーグルトの量は減らして調整するようにしてください!

カロリーのとり過ぎとなるリスクだけでなく、『遅発型アレルギー』といって、大人になってからでもアレルギーになってしまうリスクがありますからね…
これは、『即時型アレルギー』とは違い、疲労感・頭痛・イライラ・肌荒れなど、ありとあらゆる不調につながるアレルギー!
そのため、乳製品はとり過ぎないように要注意!
過去の私のように、おいしいからついとり過ぎてしまっている方、結構多いので(汗)
ヨーグルトダイエットの極意2、無糖のものを選ぶ
当然ですが、ダイエットや健康のために、『無糖』のヨーグルトを選ぶことが大事!!

これも昔の私がやっちゃってたのですが、「ヨーグルトだったら甘いものでもOK!」と思っていたんですよね(汗)
そのため、「ダイエットのため♪」と思って、毎日せっせと甘いヨーグルトを食べ続けていました。
「お菓子ではなくヨーグルトにしている私って、えらい!」とすら思っていたんです。
しかし!甘いヨーグルトには、甘味料だけでなく添加物も含まれている場合が多い!

これらはダイエットには邪魔となるもの。。
つまり、良いものと悪いものを同時にとってしまっているということ(汗)
これでは、せっかくのヨーグルトの効果を感じることは難しい…
なので、ヨーグルトは必ず無糖のものを選んでくださいね♪
1つ注意して欲しいのが、『プレーン』と書いてあっても甘みがついてあるものがあります。
そのため、原材料も確認してから購入することがオススメ!

ただ、甘みがないヨーグルトは食べにくい…と感じる方もいますよね。
そういった方は、今からご紹介する工夫を試してみてください♪
おいしく食べられるのにダイエット効果を高めることができますよ!
ヨーグルトダイエットの極意3、トッピングを工夫する
ダイエットのためにヨーグルトを取り入れたいけど、無糖は苦手…という方にオススメな工夫が、『トッピング』をすること♪
最もオススメなのは、『果物』!

自然な甘みで栄養も豊富なので、ダイエットをサポートしてくれますよ♪
ただ、やはり入れすぎはNG!
特に、バナナは糖質が高めな果物なので、入れすぎには注意が必要!
目安としては、他に糖質となるものがない場合1本・パンやご飯などを食べる時は1/4〜1/2本程度にすることがオススメ!

反対に、ベリー系の果物は糖質が低く、トッピングにはもってこい!
私は、冷凍のブルベリーを入れることも多いです!
他にも、はちみつやオリゴ糖もヨーグルトのトッピングとして定番ですよね!

どちらも、ダイエットをサポートしてくれる甘味料ですよ!
なぜなら、
・はちみつは→血糖値を程よくあげて食欲を安定させる効果があり、
・オリゴ糖は→腸内環境を良くしてデトックス力を高める効果があるから。
ただ、当然かけすぎはNGなので、多くても大さじ1杯程度までにするようにしてくださいね!
ちなみに、みりんをチンして作る『煮切りみりん』は、特に血糖値の急上昇を抑える効果があり・中毒性も低くてオススメ!
この煮切りみりんについては、明日の動画で詳しくご紹介するので、楽しみにしていてくださいね♪
甘いものを食べながら痩せたい人は、要チェックです!
ヨーグルトダイエットの極意4、夜にとる
ヨーグルトって、朝に食べている人が多いのではないでしょうか?

私も卵や納豆と合わせて、朝に食べることが多いです。
ただ、ヨーグルトの栄養をより効果的に取り入れたい人は、夜にとるのもオススメ!
なぜなら、ヨーグルトに豊富な『カルシウム』は、夕食時にとった方が吸収率がアップすることが分かっているから♪
なので、更年期以降の方は特に夜に食べるのがオススメ!
というのも、更年期に入ると女性ホルモンの分泌量が低下することで、骨がもろくなりやすいから。
ちなみに、ヨーグルトはカルシウムの吸収を良くする『ビタミンD』や、同じく骨の材料になる『タンパク質』も豊富なので、一石二鳥なんですよ♪

しかも、カルシウムには、体温をあげて代謝を高める効果や、脂肪の増加を抑制する効果があります。
つまり、ダイエットのためには欠かせないミネラルなんです!
しかし、日本人はカルシウムが不足している人が多い!
その上、ヨーグルトには腸内環境を良くする『乳酸菌』や、睡眠の質を良くする『トリプトファン』が豊富!
なので、夜にヨーグルトをとっておくと、翌朝のスッキリお通じや・良い睡眠へとつながりやすいですよ♪
ただ、先ほどもお伝えしたように、ヨーグルトはカロリーが低いというわけではない!
そのため、夜遅い時間帯に食べ過ぎないように注意してくださいね!
ヨーグルトダイエットの極意5、食後にとる・種類を変える
これは意外と知らない人が多いんですが、ヨーグルトは食事の最初や空腹状態で食べないことが大事!

なぜなら、ヨーグルトの『動物性の乳酸菌』は胃酸に弱いから。
つまり、乳酸菌の効果が弱まってしまうんです。
とはいえ、『死菌』でもある程度の効果は得られるとも言われています。
ただ、ヨーグルトの腸活効果を最大限得たい人は、食後か食間に食べてくださいね♪
また、ヨーグルトの効果を感じないな〜という時は、ヨーグルトの種類を変えてみるのもオススメ!
というのも、同じヨーグルトばかりずっと食べていると、菌がサボり始めてしまうことがあるから。
慣れると手を抜くって、人間と同じですね(笑)
しかも、人によって合う菌の種類って異なるんです。
そして、ヨーグルトは種類によって含まれている菌が違う!
なので、ヨーグルトの効果をあまり感じていないのであれば、一度種類を変えてみることがオススメなんです♪

とはいえ、一定期間同じヨーグルトを食べ続けることも大事だと言われています。
腸活は継続が大事ですからね。
目安としては、一ヶ月に一回程度種類を変えると良いと言われていますよ♪
ただ、一ヶ月以上経ってもちゃんとお通じがあるなど、効果をちゃんと感じられている場合は、その菌と腸内環境が合っていると思うので、そのまま継続してもOKです!
ヨーグルトダイエットの極意6、温めてとる
最後に、超意外かつ超効果的なヨーグルトのとり方が、『温めてとる』こと!

なぜなら、ヨーグルトの菌は人肌程度に温まると、よりその効果が高まることが分かっているから!
ただ、50度以上になってしまうと、反対に菌の効果は弱まってしまいます。
なので、ヨーグルトをグツグツ煮るのはNG!
目安としては、100g程度のヨーグルトを耐熱容器に入れて→ラップをかけず500Wで40秒ほど加熱し→さっと混ぜ合わせればOK!
温かいヨーグルトなんておいしいの?と思った方もいるかもしれませんが、今のように寒い時期はホッと温まってとてもおいしい♪
しかも、温かいものをとることで『温活効果』も得られるので、血流が良くなって、ダイエットもより進みやすくなります!
加えて、温まると腸の動きも良くなり・カルシウムの吸収もさらに良くなる!
例えば、牛乳の代わりにココアや紅茶などに混ぜてもおいしいですよ♪
他には、きな粉やシナモンも、ホットヨーグルトとの相性抜群!

もちろん、甘味料は入っていないものがオススメ!
甘味料なしでも、きな粉の優しい甘みとシナモンの豊かな風味で、とってもおいしく食べられます!
ちなみに、きな粉の驚くべき効果や活用法については、こちらの動画でご紹介しています。
手軽に痩せたいダイエッターさんや・更年期以降の女性には、特にオススメしたい食材なので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
食べるほど痩せる!きな粉の驚きのダイエット効果!上手な食べ方と注意点
他にも、ダイエットの小ネタをインスタでたくさん発信しているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪
また、私の食べて痩せる食事法をさくっと学んで、実践してみたい方は、私の無料公式LINEが一番わかりやすくておすすめです!お友達追加して、あなたのダイエットにお役立てくださいね!