こんばんは!食事からビューティー!
ベルラスダイエット!松田リエです。
今回の動画では、【口臭がなくなる食習慣】についてお伝えしていきます。
あなたは、
・しっかり歯磨きしているのに、口が臭う... ・腸内環境が悪く、便秘気味... ・自分の体に必要な食材を知りたい!
なんて思ったことはありませんか?
(→→→ 食べる”ほど”に痩せるベルラスダイエットを、無料セミナーで公開中)
この動画を観ることで
・口臭のチェック方法
・口臭の原因
・口臭のタイプ別・食事改善法
が分かりますよ!
口臭って、歯磨きなどのブレスケアをして、しっかり気をつけているつもりでも、「自分では気づいていないだけで、臭ってるんじゃないかな?」と心配になってしまうことってありますよね(汗)
実際、嗅覚というのは、順応を起こしやすい感覚と言われており、口と鼻の位置が近いので、同じニオイをず〜っと嗅いでいると、そのニオイに慣れてしまい、自分の口臭に気づきにくい場合も多いそうです。
「自分では気づかないまま、周りの人を不快にさせているかも!」と思うと、なんだかこわいですよね(涙)

実は、口臭というのは、口の中の菌の状態や・体調・体質によって、色々な種類があり、ニオイも・原因も・対処法も、様々です。
特に、口の中の環境が原因の口内臭ではなく、腸内環境が原因の腸内臭ですと、口内ケアではなく、体質を改善していく必要があります。
つまり、自分の口臭と、そのニオイのタイプにあった改善法を知ることが、大切なんです!
あなたも、「最近なんか口臭が気になるな〜」なんて方は、自分に当てはまるタイプはないか、チェックしてみてくださいね♪
それでは、今日のテーマいきましょう!
=====【動画を見る】=======
口臭の本当の原因は腸内悪臭だった⁉︎ニオイのタイプ別食習慣改善法
===================
そもそも、最初にお伝えしたように、自分の口のニオイって、自分では気づきにくいものですよね・・・
そのため、まず始めに、口臭チェックの方法について、ご紹介していきますね!
1、唾液でチェック
これは、舌の上や・歯と歯ぐきの溝部分などを、指で触ってみて、付いた唾液のニオイをチェックするという方法です。
他にも、デンタルフロスを歯と歯の間に通した後、そのフロスのニオイを嗅いでみるという方法や、コットンパフなどで舌苔を拭き取り、そのニオイを嗅いでみるという方法もありますよ!
2、コップやビニール袋に息を入れてチェック
この方法は、簡単かつ・一番ニオイがわかりやすい方法です。
コップやビニール袋に息を吐いてから、いったんフタをし、深呼吸をした後、コップの中の息のニオイを嗅いでみます。
ビニール袋の場合は、袋自体にニオイのない物を選ぶようにしてみてくださいね!
3、口臭チェッカーでチェック
こちらは少し難易度が高いですが、客観的な数値が出るので、セルフチェックで不安な方には、おすすめです。
歯医者さんで使用しているものよりは、精度は落ちるようですが、市販の口臭チェッカーもあるそうですよ♪
最後に!口臭をチェックする際の注意点ですが、朝起きた直後は避けるようにしてください。
なぜなら、朝起きた直後って、大体の方が臭います(笑)あなただけではありません!
これは、「生理的口臭」と言って、就寝中に唾液が少なくなり、細菌が繁殖することによって起こります。
しかし、唾液が出てくれば解消するので、日常の口臭とは区別してくださいね♪
では一旦まとめると、口臭のチェック方法は
1、唾液でチェック 2、コップやビニール袋に息を入れてチェック 3、口臭チェッカーでチェック
でしたね!
それでは次に、口臭の原因についてお伝えしていきます。
最初に、口臭の原因には、口の中の環境が原因の口内臭と、腸内環境が原因の腸内臭があるとお伝えしましたよね!
では、それぞれ口臭の原因について、詳しくお話ししていきますね!
1、口内臭
口内臭とは、口の中の環境が悪化し、ニオイが発生してしまうことで起こる、口臭です。
主な原因は、唾液の分泌の低下・歯周病・プラーク・(舌に苔とかいて)舌苔(ぜったい)などと言われているようです。
つまり!口の中の菌のバランスを整え、除菌治療・口腔ケアすることが必要なんです。
自分では対処することが難しい場合もあるかと思うので、気になる方は、一度歯医者さんに相談してみるのも良いかもしれません。
2、腸内臭
次に、もう一つの口臭の原因である、腸内臭についても、説明していきますね!
腸内臭とは、腸内の腐敗臭など、体質から由来する口臭のことです。
どういうことかと言うと、腸内の悪臭成分が→腸壁から吸収され→血管に乗ってめぐり→吐く息から排出されてしまうんです。
自分の体でこんなことが起こってるかも?と思うと、なんだか嫌な気分になってしまいますね(汗)
しかし!この腸内臭というのは、体質に合う食事と習慣を取り入れることで、改善することができるんです♪
ということで今回は!元看護師・保健師・現在ダイエット講師である私が、口臭のタイプ別の食事改善法について、お伝えしていきますね!
1、焦げ臭いニオイ
口臭が焦げ臭いニオイがする場合、今からお伝えするような症状がないか、チェックしてみてください。
・舌の先の赤みが強い
・のぼせやすい
・眠りが浅い
・汗をかきやすい
・冷たい飲み物をよく飲むなど
このような口臭・症状がある方は、体がカッカして、熱を溜め込みやすいタイプと言われています。
このタイプは、体を活動的な状態にする、交感神経が過剰に働いており、体液などの水分が不足しやすい状態です。
そのため、潤いを補い、体をクールダウンする食材を取り入れることことがオススメです♪
例えば、
・体をクールダウンする→トマト・スイカ・きゅうりなどの夏野菜や、パイナップル・メロン・キウイなどのフルーツ
・胃熱を下げてくれる→はと麦茶・緑茶・そばなど。
これからの季節特に、暑くなってきて、体内に熱をためこみやすくなるので、注意してみてくださいね!
ちなみに、自律神経については、痩せにくく太りやすい体質の人に共通する自律神経問題という動画でも、詳しくお話ししているので、ご覧くださいね
2、硫黄のニオイ
口臭が、硫黄・つまり、卵が腐ったようなニオイがする場合、今からお伝えするような症状がないかも、チェックしてみてください。
・舌苔が黄色
・甘いものが好き
・太りやすい
・胃腸が弱い
・くよくよ悩みがちなど
このような口臭・症状がある方は、体内で糖化が進み、体液の粘度が濃くなっている可能性があると言われています。
ちなみに、糖化とはコゲのことで、分かりやすい例が、ホットケーキの表面の焼けた部分です。
体がこげるとかなんかこわいですよね…
糖化というのは、糖質をとりすぎてしまうことで起こり、糖化が起こると、肌や細胞の老化が進んでしまうんです!
つまり、糖質をとりすぎると、太るだけでなく、老けやすくなったり・口が臭ってしまう可能性まであるということですね(涙)
では、どういった食事改善がオススメなのかと言うと、糖質の量を意識し、食物繊維をしっかりとることが、大切です。
食物繊維が大切な理由は、食物繊維には、血糖値の上昇をおさえる・つまり糖化をおさえてくれる働きがあるからです。
具体的にオススメな食材は、
・血糖値が上がりにくい糖質である→玄米・雑穀米・イモ類など
・食物繊維が多く含まれる→キノコ・海藻・根菜類・豆類など
・糖化を抑制する効果のある→りんご・レモン・生姜などです。
糖質をとりすぎてしまうことが多い方は、ぜひこういった食材を意識してみてくださいね♪
3、生乾き雑巾のニオイ
何ともつらいニオイですね(涙)
生乾き雑巾のニオイがする場合、今からお伝えするような症状がないかも、チェックしてみてください。
・舌に溝ができている
・疲れやすい
・トイレが近い
・虫歯が多い
・白髪抜け毛が多いなど
このような口臭・症状がある方は、腎臓の機能が弱ってしまっていると言われています。
そのため、老廃物の排泄が十分にできず、免疫機能も低下してしまっている可能性も大です!
こういった方は、免疫力をあげて、新陳代謝を促す食材を取り入れていくことが、オススメです♪例えば、
・活性酸素を取り除く→海苔・わかめ・ひじき
・疲労回復効果がある→里芋・山芋・うなぎ・豚肉などです。
塩分のとり過ぎは、腎臓の機能をさらに弱めてしまうので、注意していけると、よりグッドです!
4、血生臭いニオイ
血生臭いニオイがする場合、今からお伝えするような症状がないかも、チェックしてみてください。
・舌の色が紫っぽい
・目が疲れやすい
・手足が冷えやすい
・生理痛が重い
・あざができやすいなど
このような口臭・症状がある方は、血液の老廃物がたまり、血の巡りが悪くなっている場合が多いと言われています。
そのため、ドロドロの血液をサラサラにする食材を取り入れたり、血液を浄化する、肝臓の働きを高めることがオススメですよ!
具体的にオススメな食材は、
・EPA DHA を含む→サバ・サンマ・アジなどの青魚
・血液をサラサラにする→玉ねぎ・にんにく
・老廃物の排泄を促す→お酢・レモン・いちご・キウイ
・悪玉コレステロールを減らす→しいたけ・まいたけなど
このタイプの方は、昼夜の寒暖差が激しい季節に、冷えや生理痛が悪化してしまうこともあるので、冷やさないように注意してみてくださいね♪
ちなみに肝臓については、肝臓を若返らせて代謝を高める食べ物という動画でも詳しくお話ししているのでご覧くださいね。
5、魚の内臓のニオイ
魚の内臓のニオイがする場合、今からお伝えするような症状がないかも、チェックしてみてください。
・舌のふちがギザギザ
・むくみやすい
・顔や爪の色が白っぽい
・悲しくなりやすい
・よく下痢をするなど
このような口臭・症状がある方は、体内に余分な水分がたまりやすい体質だと言われています。
そのため、胃腸の活動をコントロールする、副交感神経の働きが低下してしまい、疲れやすく・体の不調を招きやすいかもしれません。
食事面では、甘い物・揚げ物などをできる範囲で控えめにし、消化吸収を助ける食材をチョイスすることがオススメです♪
具体的な食材は、
・消化を助ける酵素を含む→大根や山芋のすりおろし
・胃の働きを助け・活性化してくれる→春菊・生姜
・むくみを解消する→キャベツ・しそ・クルミ・栗など。
いかがでしたでしょうか?当てはまるタイプはありましたか?
最後に番外編として、スマホ口臭という口臭もご紹介しておきます。
この口臭は、スマホを使う機会が増えたことによって、最近多くみられる口臭のようです。
スマホ口臭とは、無言のまま、下向きの姿勢でスマホの画面を見続けることによって→口の中の唾液腺が圧迫され→唾液の分泌が減って→口臭につながるというものです。
スマホをついつい使いすぎてしまう…なんて方は、注意してみてもらえると良いかもしれません。
スマホ口臭の対処法は、
・副交感神経を優位にするため、リラックスに努める
・スマホを見るときの姿勢を意識するなどです。
ではまとめると、口臭のタイプ別・食事改善法は、
1、交感神経が過剰に働いている:焦げ臭いニオイ 食事改善法は→体をクールダウンする食材をとること 2、体の糖化が進んでいる:硫黄のニオイ 食事改善法は→糖質の量を意識し、食物繊維をとること 3、腎臓の機能が低下している:生乾き雑巾のニオイ 食事改善法は→免疫力をあげ、新陳代謝を促す食材をとること 4、血の巡りが悪くなっている:血生臭いニオイ 食事改善法は→血をサラサラにし、肝機能を高める食材をとること 5、余分な水分はたまりやすくなっている:魚の内臓のニオイ 食事改善法は→消化吸収を助け、むくみを改善する食材をとること
でしたね!
ちなみに、私が12キロ痩せてきた経験を通して「栄養学・体のメカニズム・ダイエットのマインドなどもっと深く知りたい方」のために公式LINEや無料オンライン講座でも発信しています。
無料冊子やベルラスダイエット3ステップ動画もプレゼント中です!ぜひ、LINEもフォローしてみてください。
いかがでしたか?
口臭って、自分ではなかなか判断することが難しいかもしれませんが、チェック項目に一番多く当てはまるタイプの改善法を、取り入れてみてもらえると良いかもしれません。
特に、日頃、腸内環境が悪い・便秘がひどいと感じている方は、「私の口臭は大丈夫かな?」と意識を向けてみることがオススメです。
今回お伝えしたタイプに当てはまった方は、ぜひ、食事からの体質改善を、試してみてくださいね♪口臭対策だけではなく、結果、代謝アップや痩せることにもつながっていって、一石二鳥ですよ。
PS:
YouTubeチャンネル登録数、2万名を突破しました!
ありがとうございます><
※学んで実践して夏までに、ダイエットを卒業する土台を作っていただけると嬉しいです!
お悩みに合わせてシリーズ分けしてみました^^
■ 痩せる食事・レシピシリーズ https://www.youtube.com/playlist?list=PLUBpQM2izqnkj_Hh8KP-pA-vot9BTSKb8 ■ 食欲・間食コントロールシリーズ https://www.youtube.com/playlist?list=PLUBpQM2izqnlQPh8hs2XMII9iShXByzCk ■ 体質・肌質改善シリーズ https://www.youtube.com/playlist?list=PLUBpQM2izqnnZA8wg8shc_OkAJ8A2xmxI ■ 基礎代謝アップシリーズ https://www.youtube.com/playlist?list=PLUBpQM2izqnlW-oSNDs5u_1609sv4E-Pm ■ 水ダイエットシリーズ https://www.youtube.com/playlist?list=PLUBpQM2izqnldvrUpO7QzkzwOMNGU6mKg ■ 腸活ダイエットシリーズ https://www.youtube.com/playlist?list=PLUBpQM2izqnnXM8BafDv_LfX13AkGBWP5 ■ 松田リエの日常・体験談・その他企画 https://www.youtube.com/playlist?list=PLUBpQM2izqnkCvJx1iyoeFjH3JTI1xw19
【その他無料講座】
>>http://belle-lifestyle.jp/product.mailmagazine/
>> belle-lifestyle.jp/youseikouza.ouchidaiet/blhp.index.html
動画のご感想はこちら^^LINEを朝イチで見て活力をいただいてますありがとうございます><
資格をとっておうちでWeb上で美と健康とダイエットサポートのお仕事をする
新しい時代の働き方に興味がある方もぜひメッセージくださいね♪
現在、個別でやりとりさせてもらってます^^