こんばんは!食事からビューティー!

 

ベルラスダイエット!松田リエです。

 

今回の動画は『【当てはまるとヤバい】甘いもの食べすぎのサイン』というテーマでお伝えします。

 

最後には、甘いものと上手に付き合っていくための工夫もご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてください!

 

 

=====【動画を見る】=======

【当てはまるとヤバい】甘いもの食べすぎのサイン

https://youtu.be/p0yoZg37Ye0

===================

 

【甘いもの食べ過ぎの3つのサイン】

 

甘いもの食べ過ぎのサイン1、だるい・眠い・イライラしやすい

 

『だるさ・眠気・イライラ』って、その時々の心身の状態によって現れる症状だと思っている方が多いと思いますが、しょっちゅうこういった症状がある人は注意が必要!

 

 

なぜなら、これらは『甘いもの』をとりすぎていることによって現れている不調かもしれないからです。

 

というのも、甘いものには『糖質』が多く含まれていますよね。

 

そして、この糖質というのは血糖値を上昇させるものです。

 

なので、適量の糖質摂取であれば、適度に血糖値をあげて元気に活動できるパワーとなってくれます♪

 

ただ、『甘いもの』で糖質を補給してしまうのには注意が必要!

 

 

なぜなら、甘味料たっぷりの甘いものというのは、お米などの糖質源に比べると、血糖値が特に急上昇しやすいからです。

 

こうして血糖値が急上昇すると、『インスリン』という血糖値を下げるホルモンが大量に分泌されます。

 

そのため、今度は反動で血糖値が急降下するんです。

 

 

そして、こうして一気に血糖値が下がりすぎると、だるさ・眠気・イライラなどの不調が出やすくなります。

 

しかも、インスリンには糖を脂肪としてため込ませる作用があるので、血糖値の急上昇は脂肪の蓄積にもつながりやすい!

 

また、血糖値が急降下したことで危険を感じた体は、「また血糖値をあげなければ!」と判断し、食欲や甘いもの欲求が高まるんです。

 

つまり、甘いものをとって血糖値を急上昇させると、太って不調が出る負のループにハマってしまう危険があるんですね…

 

加えて、甘いものを代謝するために『ビタミンやミネラル』などの栄養を大量に消費すること、肝臓に負担をかけることも、だるさへとつながる要因!

 

なので、睡眠はとっているのになぜかいつもだるいし眠い…すぐにイライラしてしまう…という人は、甘いものをとりすぎてしまっているかもしれません。

 

→→→ 食べる”ほど”に痩せるベルラスダイエットを、無料セミナーで公開中

 

甘いもの食べ過ぎのサイン2、口内炎・口角炎ができやすい

 

『口内炎・口角炎』がしょっちゅうできる…という人も、実は!甘いものをとりすぎている可能性があります!

 

なぜなら、先ほどもお伝えしたように、甘いものを代謝するためには『ビタミン』のサポートが必要だから。

 

 

特に、糖質の代謝のためには『ビタミンB1』・脂質の代謝のためには『ビタミンB2』が必要となります。

 

なので、甘いものをとりすぎていると『ビタミンB群』の消費量が多くなってしまい、不足してしまう危険があるんです!

 

 

特に、ビタミンB2は皮膚や粘膜などの細胞の再生を促す作用があります。

 

そのため、脂質たっぷりの洋菓子をよく食べる人は、特に口内炎や口角炎になりやすい可能性があるんです。

 

他にも、糖質や脂質などは甘いもの以外にも多く含まれているので、こってりメニューをよく食べる人・外食やお惣菜の摂取が多い人も、注意が必要ですよ!

 

甘いもの食べ過ぎのサイン3、便秘や肌荒れがある・すぐに風邪をひく

 

実は!甘いものと便秘には深いつながりがあります。

 

というのも、甘いお菓子によく含まれている『砂糖・小麦粉・添加物・質の悪い油』などは、腸の悪玉菌のえさになってしまうから!

 

 

なので、甘いものをよく食べる人は便秘になりやすい傾向があります。

 

私はこれまで3000名以上の方のダイエットをサポートしてきましたが、これは本当に実感としてありましたし、過去、痩せられなくて便秘がひどかった頃の私も、甘いものをしょっちゅう食べていました。

 

 

しかし!便秘の原因がこのせいだとは知らなかった…

 

そのため、「発酵食品や食物繊維が足りないのかな?」とヨーグルトや野菜を一生懸命食べてみたり、「便秘になりやすいのは生まれつきの体質だから、仕方ないのかな…」と、便秘薬を飲んでなんとかやり過ごす日々でした。

 

まさか、便秘が毎日何気なく食べてしまっていた『甘いもの』が原因だったなんて・・・もっと早く知りたかったです(涙)

 

 

便秘って本当につらいんですよね…

 

お腹が張ったり・体重が増えるのはもちろんのこと、肌荒れにもつながりますしね。

 

というのも、『肌は腸内環境を映し出す鏡』と言われているくらい、便秘は肌荒れに直結するものなんです。

 

 

また、免疫細胞の70%は腸に存在しているので、便秘になると風邪などの感染症にもかかりやすくなります。

 

もちろんその他の病気にもつながりやすい…

 

加えて、『ハッピーホルモン』と呼ばれている『セロトニン』の90%は腸で作られています。

 

腸のイラスト

 

なので、便秘になるとメンタルまで不安定になりやすいんです…

 

このように、便秘があると本当に様々なデメリットがあるんですね(涙)

 

なので、このサインが出ている人は本当にヤバいかも…と言っても良いくらい、便秘って実は見逃し厳禁!

 

 

そうは言っても、甘いものってやはりおいしいですし、無理にやめようとするとその反動でかえって甘いもの欲求が高まってしまうリスクもあります。

 

実際、甘いものは『マイルドドラッグ』と言われているくらい、中毒性が高いものなんですよね。

 

そのため、「ガマン!ガマン!」と意思の力だけで甘いものに対抗しようとするのは、かなりハードルが高いこと…

 

ということで!今から簡単に『甘いものと上手く付き合っていくための方法』をご紹介していきますね♪

 

甘いもの中毒だった私が、無理なく-12kgのダイエットに成功でき、10年間リバウンドせずに体型キープできている秘訣でもあるので、ぜひ参考にしてみてください!

 

 

【甘いものと上手に付き合っていく方法】

 

甘いものと上手に付き合っていく方法1、家に入れない・ストックしない

 

これは1番簡単かつ1番効果がある方法です!

 

というのも、目の前にお菓子があると食べたくなるのは当たり前のこと。

 

 

つまり、家にお菓子をストックしてしまうということは、自らお菓子とのガマンの戦いに挑みにいっているようなものなんです。

 

過去の私も、こうしていつもお菓子にガマンの戦いに挑みにいっては、負けてばかりいました(汗)

 

 

なので、そもそも戦いの土俵にたたないようにすることがおすすめ♪

 

ただ、「自分では買わないけどもらってしまう…家族が買ってくる…」なんて方もいらっしゃると思います。

 

そんな方は、お気持ちだけありがたく受け取ってお菓子は他の人にあげる・家族にはお菓子以外のものをリクエストする・自分でお菓子を管理してもらうなどの対策もおすすめ!

 

それでもどうしてもお菓子が食べたい!という時は、次にご紹介する方法を試してみてくださいね♪

 

甘いものと上手に付き合っていく方法2、小皿に盛る・飲み物と楽しむ

 

先ほどもお伝えした通り、お菓子は『マイルドドラッグ』と言われるほど中毒性が高いので、無理に一気にやめるのは難しいかもしれません。

 

というより、『甘いものをやめる』のではなく、先ほどお伝えしたように『甘いものと上手く付き合っていく』と考える方がおすすめ!

 

現代の日本において、「甘いものを今後一切食べない!」というのは、現実的に考えて無理難題すぎますよね。

 

ただ、これまでお伝えしてきたように、甘いものの食べ過ぎはダイエットだけでなく健康・美容にも悪影響となります。

 

ですので、『頻度と量』を意識していくことがポイント!

 

頻度については、先ほどお伝えした対策を参考にしていただきつつ、量については、『小皿に盛り付ける・飲み物と一緒に楽しむ』というのがおすすめの工夫です!

 

 

小皿に盛り付けることで、ついつい甘いものをたくさん食べすぎてしまった…という事態を防ぐことができますし、飲み物と一緒に楽しむことで、甘いものをゆっくり味わうことができるので、満足感がしっかり得られやすくなりますよ♪

 

甘いものと上手に付き合っていく方法3、代用品を用意しておく

 

最後に、特にガマンの必要なく満腹感を得ることができる対策が、『代用品を用意しておく』という方法です!

 

 

というのも、甘いものを食べたい時って、「なんだか口寂しくて…」という場合が多いのではないでしょうか?

 

甘いものの食べ過ぎが日常になっている場合は、先ほどもお伝えしたように食欲や甘いもの欲求が必要以上に高まりやすいですからね(汗)

 

なので、まずは『別のもの』で体をしっかり満たしてあげることがおすすめ!

 

具体的には、栄養豊富で余分なものが含まれていないもの!

 

例えば、干し芋や焼き芋・栗・果物・チーズやヨーグルト・ナッツ・食べる小魚・豆乳など。

 

 

これらのおやつは栄養が豊富なので→体に必要な栄養を満たすことで→過度な甘いもの欲求が自然となくなっていきやすい!

 

しかも、これらはコンビニでも手軽に購入できるので、外出中のお菓子対策としてもおすすめ!

 

特に、干し芋や焼き芋・栗・果物などであれば、「甘いものが食べたい!」という心の欲求も満たしてあげることができますよ♪

 

 

ですので、ついついお菓子を食べすぎてしまうことが多い…という人は、まずはこういったもので代用してみてくださいね♪

 

このように、ダイエットや体質改善をスムーズに進めていくためには、『栄養の力』を味方につけることがポイント!

 

そうすると、無理なガマンをしなくても、楽に理想の体型・理想の体調に近づいていくことができるんです!

 

そのためには、『土台となる簡単な食事バランス』を身につけることが、最も手っ取り早い方法!

 

実際、私は看護師・保健師・ダイエット講師として、この『簡単に実践できる正しい食事法』により、これまで3300名以上の方をダイエットからの卒業に導いてきました。

 

 

なので、ここまで真剣に動画を視聴していただいたあなたも、この『食べて痩せる食事法』を学ぶことで、3ヶ月後には『過去最高の自分』を手にいれてほしいと思います。

 

現在11万人以上が登録している公式ラインでは、食べ痩せ小冊子2冊や脱リバウンド動画3本を無料で受け取ることができ、今回の動画で紹介しきれなかった17000文字の食べ痩せ教科書。

 

何をしても痩せなかった万年ダイエッターだった方が3ヶ月で体重9kg、体脂肪率ー8%達成できた食べ痩せマスターワークブック6冊。

 

実際、私が食べている2週間分の痩せる簡単レシピ。

 

ダイエットのオンラインイベントや個別カウンセリングの特別参加券30〜60代の女性で効果を検証済みの食べ痩せおすすめ度診断ツールなどの合計7個のプレゼントを公式LINE限定で無料配布しています。

 

 

プレゼントの受け取りはこちらをタップ↓

 

 

10秒でプレゼントが受け取れます。

 

すでに登録していただいている方には、今後も毎月お得なプレゼントが配布されますので、楽しみにしておいてください。

 

ちなみに「なんで有料級の情報を無料で出すんですか?」って毎週のようにLINEやコメントをいただくのですが、私は登録者数や再生回数を増やしたい訳ではなく私のチャンネルをみてくれている人のダイエットに悩む女性を一人でも減らしたい!そんな理念でYouTubeを運営しているからです。

 

そのため、一人でも多くの方に正しい食事、ダイエットを知ってほしいので公式LINEの特典はすべて無料です!

 

ぜひ受け取ってみてくださいね♪

 

他にも、ダイエットの小ネタをインスタでたくさん発信しているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪