あけましておめでとうございます!!
食事からビューティー!
ベルラスダイエット!松田リエです。
お正月、いかがお過ごしでしょうか?
『正月太り・寝正月』という言葉があるくらい、暴飲暴食したり・ダラダラ食っちゃ寝してしまっている…という方も、多いかもしれません。
過去の私もそうでしたよ〜(汗)
こうして食事や生活リズムが乱れてしまうと、『太る』だけでなく、『体調を崩してしまう』リスクも高まりますよね…
過去の私も、お正月休み明けはいつも増量している上、体調も整っていないことが多かったです。
(→→→ 食べる”ほど”に痩せるベルラスダイエットを、無料セミナーで公開中)
みなさんには過去の私のようにはならず、見た目も体調もスッキリさせて、新年のスタートをきってほしい!!
ということで!本日の動画は、【免疫力を高めてダイエット効果もあるヤバすぎる食べ物7選】というテーマでお伝えしていきます。
簡単に取り入れやすい食材をピックアップしたので、お正月のごちそうに今からお伝えする食材も加えてみてくださいね♪
それでは今日のテーマ、いきましょう!
=====【動画を見る】=======
免疫力を高めてダイエット効果もあるヤバすぎる食べ物7選
===================
【免疫力を高めてダイエット効果もあるヤバすぎる食べ物7選】
免疫力を高めるたべもの1、ヨーグルト

皆さんは、免疫細胞の約7割は腸内に存在している!ということをご存知でしょうか?
そのため、免疫力を高めるためには『腸内環境を整える』ことが重要なんです!
また、腸内環境が整うと→便秘が解消し・お腹がスッキリするだけでなく、栄養も吸収されやすくなるので、ダイエット効果が高まると言われています♪
なので、免疫力アップだけでなく、ダイエットのためにも、腸に良い食材を取り入れることが効果的なんですね♪

特に、手軽に取り入れやすい腸活食材といえば・・・デザート感覚で食べられる『ヨーグルト』ではないでしょうか?
ヨーグルトに含まれる『乳酸菌』は善玉菌の1つなので、整腸作用がある!ということは、ご存じの方も多いと思います。
そして、この善玉菌の効果を高めるためには、善玉菌を腸に定着させる『オリゴ糖』を一緒にとることがオススメ♪
オリゴ糖は→にんにく・玉ねぎ・大豆製品・バナナ・はちみつなどに多く含まれています。
大豆製品であるきな粉や、バナナ・はちみつであれば、ヨーグルトのトッピングとしても合うので、相性バッチリですよね♪

きな粉やバナナであれば、善玉菌のエサになってくれる『食物繊維』も豊富なので、一石二鳥どころか一石三鳥です!
ただ、バナナやはちみつは糖質が高めの食材でもあるので、バナナであれば1/2本程度・はちみつであればスプーン1杯程度を目安に取り入れてくださいね♪
ちなみに私が普段使っているはちみつは、この『アカシアのはちみつ』!
血糖値が上がりにくい上、クセもないのでオススメですよ♪

https://room.rakuten.co.jp/room_b081c2b49e/1700138128440607
免疫力を高める食べ物2、納豆・キムチ
発酵食品である『納豆』は、ヨーグルトと同じく腸内環境に良い食材なので、免疫力・代謝をアップする効果が高い食材です。

加えて、納豆のすごいところは、これ1つで善玉菌・オリゴ糖・食物繊維という、腸内環境を整える栄養が全てとれるということ!
また、ヨーグルトの乳酸菌より、納豆に含まれる植物性の善玉菌の方が腸に届きやすいとも言われています。
さらに、『キムチ』などの発酵食品を組み合わせることによって、さらに善玉菌が活性化しやすくなりますよ♪

そのため、私も毎日キムチ納豆にして食べていますよ!
これを習慣にしてから、長年の頑固な便秘が解消しただけでなく、ダイエットも進みやすくなり、体調も崩しにくくなったな〜と感じています♪

また、納豆には免疫や代謝機能をアップさせるビタミンやミネラル・ポリフェノールなども豊富にふくまれています!
特に、納豆に豊富な『タンパク質』は、筋肉を維持してくれるだけでなく、体温をアップさせるため、代謝を高めてくれる栄養素ですよ♪
免疫力を高める食べ物3、にんにく・ねぎ
体調を崩した時・元気を出したい時に、にんにく注射をする方がいるように、『にんにく』には免疫・代謝アップに効果的な栄養が含まれています。

まず、先ほどお伝えしたように、にんにくには『オリゴ糖』が含まれているので、腸に良い効果をもたらしてくれますよ♪
また、にんにくに特徴的な成分である『アリシン』には、強力な殺菌作用があるため、免疫力をアップする効果が期待できます。
ただし、ニンニクの殺菌作用は2日間しかもたないと言われているので、日頃からこまめににんにくを取り入れると良いかもしれませんね♪
先ほどご紹介した『キムチ』なら、にんにくも含まれているので、そういった意味でも免疫アップ効果が高い食材と言えますね♪
ただ、にんにくはにおいが気になる…という方も多いと思います。
特に、人と会う機会が多くなるお正月は避けたい気もしますよね(汗)
そんな方は、『ネギ』もオススメの免疫アップ食材♪

なぜなら、ネギにも先ほどご紹介したアリシンが豊富に含まれているから!
体調不良の時はネギ!というイメージがあるのは、このアリシンによる効果なのかもしれませんね。
なので、納豆にキムチのトッピングの代わりに、ネギをトッピングするのもオススメの組み合わせです。
お正月ならお雑煮にネギをたっぷり入れるのも良いかもしれません♪
ちなみに、アリシンは細かく切ることでその効果がアップすると言われていますよ!
免疫力を高める食材4、ショウガ
ネギと同じく、『ショウガ』も、体調が悪い時に食べると効果的!というイメージがありますよね!

これは、ショウガの特有成分である『ジンゲロール』が、ウイルスを殺菌する作用や、血行を促進し体を温める作用があるためだと思います♪
また、血行が促進されることによって、代謝アップ効果も期待できますよね!
ちなみに、このジンゲロールは→加熱することで→一部が『ショウガロール』という成分に変化し→さらに体温アップ効果が高まると言われています。
つまり、免疫・代謝アップ効果も高まるということ♪
ちなみに体温が1℃上がると→代謝は約12%・免疫力は約30%もアップすると言われています。
そのため、ネギと同じくお雑煮にショウガを加えるのも良いかもしれません♪
また、よりお手軽に取り入れたい時は、『ショウガ湯』もおススメです!

ショウガだけでは飲みにくい人は、先ほどご紹介したようなハチミツをプラスしてみてくださいね!
免疫力を高める食材5、鶏肉
鶏肉には、『タンパク質』や『ビタミンA』など、代謝や免疫アップに効果的な栄養素が豊富に含まれています。
先ほど、タンパク質は代謝の維持・促進に効果的だとお伝えしましたが、タンパク質は食欲を安定させる『セロトニン』というホルモンの材料ですし、『人の食欲はタンパク質で満たされるまでおさまらない』とも言われているので、食べ過ぎやすい今の時期に特に意識したい栄養素です。

特に、鶏肉には、『ビタミンB6』というタンパク質の分解に必要な栄養素が豊富なので、効率よくタンパク質を吸収することができますよ♪
また、鶏むね肉に含まれる、『イミダペプチド』には筋肉疲労を抑えて、疲労を回復する効果があるため、免疫力アップにつながります!
ちなみに、一般的な成人女性が1食でとるタンパク質量の目安は→約20g・手のひら1枚分だと言われていますよ!
鶏肉もお雑煮にぴったりな食材なので、お雑煮を食べる予定がある人はぜひ取り入れてみてくださいね♪
免疫力を高める食材6、ブロッコリー
『ブロッコリー』は、『ビタミンA,C,E』など、抗酸化作用が高い栄養素を豊富に含む食材です!

抗酸化作用とは、その名の通り体の酸化を防ぐ作用のこと!
つまり、あらゆる病気や老化を防ぎ、免疫・代謝アップ効果を高めてくれるんですね♪
特に、『ビタミンC』は→免疫アップ効果があるビタミンとして有名ですよね!また、タンパク質の合成にも関わっているので、代謝維持のためにも不可欠な栄養なんですよ♪
また、『ビタミンA』には→粘膜の健康を保つ働きがあると言われています。
喉が乾燥して風邪を引きやすい今の季節、これは嬉しい効果ですよね♪
そして、『ビタミンE』には→血流を促進することで代謝を高める働きや・細胞膜を健全に保つことでバリア機能を高める効果があります♪

しかも、ビタミンEは、食欲と体脂肪の蓄積を抑える、『レプチン』という『満腹ホルモン』を増やしてくれる効果まであるんですよ!
そのため、ブロッコリーは、免疫力を高めるためにも・ダイエットにも、もってこいの食材なんです!
この季節は、温かいスープに入れてもおいしいですね!
免疫力を高める食材7、アボカド
『アボカド』の果肉の約20%は脂質でできており、『森のバター』と言われるほど栄養価が高い食材です!

しかも、この脂質はコレステロールや中性脂肪を減らす効果があるんですよ♪
なので、ダイエット中でも積極的に取り入れたい脂質だと言われています。
また、アボカドに豊富な『オレイン酸』という脂質は、腸の動きを良くしてくれる効果があるため、便秘解消効果も期待できます。
つまり、この点からも、免疫アップ効果・代謝アップ効果が期待できる!というわけですね♪
また、ブロッコリーと同じく『ビタミンE』も多く含まれているため、強い抗酸化作用も期待できます!
ちなみに、アボカドを使った作り置きレシピをこちらの動画でご紹介しているので、参考にしてみてください♪
【ドカ食い防止】全10品の簡単作り置き常備菜!低カロリーで高栄養だから食べて痩せる#6
このようなダイエットの役立つ小ネタをインスタや公式LINEでも発信しているので、チェックしてみてくださいね。
ちなみに、私が12キロ痩せてきた経験を通して「栄養学・体のメカニズム・ダイエットのマインドなどもっと深く知りたい方」のために公式LINEや無料オンライン講座でも発信しています。
無料冊子やベルラスダイエット3ステップ動画もプレゼント中です!ぜひ、LINEもフォローしてみてください。
いかがでしたでしょうか?
代謝も免疫力もあげてくれる食べ物とは・・・身近な食材ばかりでしたね!
トッピングとしても取り入れやすい食材が多かったと思うので、ぜひ日頃から意識して取り入れてみてください♪