こんばんは!食事からビューティー!
ベルラスダイエット!松田リエです。
今回の動画では、『今すぐやめて!太るもち麦の食べ方と正しい食べ方』というテーマでお伝えします。
皆さんは、糖質制限を始めたら便秘が悪化した…しかも痩せない…最近血糖値やコレステロール値も気になる…なんてことはありませんか?
そんな方は、毎日の食事に『もち麦』を取り入れてみることがオススメ!

なぜなら、もち麦はこう言った悩みを一気に解決してくれるから♪
しかも、玄米やオートミールより家族みんなでおいしく食べやすい!
ただ、もち麦は取り入れ方を間違ってしまうと、ダイエットや健康に逆効果となってしまうリスクがあるんです…
ということで!今回の動画を最後まで観れば、もち麦をより効果的に取り入れる方法が分かりますよ♪
簡単に体質改善したい人は、要チェックです!
=====【動画を見る】=======
【今すぐやめて】太るもち麦の食べ方と正しい食べ方<血糖値/便秘解消/コレステロール/腸内環境改善>
https://www.youtube.com/watch?v=lMZOVUWkzBs
===================
【もち麦ダイエットの方法】
そもそも、ここ数年でなぜここまで『もち麦』が注目されるようになったのでしょうか?
その理由は・・・TVで紹介されたから!
TVで紹介された食材が翌日にスーパーからなくなる!というのは、昔からよくある話ですよね(汗)
(→→→ 食べる”ほど”に痩せるベルラスダイエットを、無料セミナーで公開中)
とはいえ、もち麦の効果って本当にすごくて、TVでもち麦を取り入れた人は、なんと!ただ体重が落ちただけでなく、内臓脂肪や中性脂肪も落ち、便秘も解消したそうですよ♪
しかも、この『もち麦ダイエット』のやり方は、本当に簡単!
いつもの白米の代わりにもち麦を食べたり、いつものメニューにもち麦をトッピングするだけ♪

ただ、白米に雑穀米を混ぜて炊いたことがある人は多いと思いますが、もち麦だけを炊いたことがある人っていますか?
実は、もち麦だけのご飯って少し臭みがあるんです。
なので、お酢を入れて茹でると効果的みたいですよ♪
具体的には、もち麦100g・水600ml・お酢小さじ1を用意し→お湯を沸かし沸騰したらもち麦を投入→その後お酢を加え→18分間茹でて流水でヌメリを取ると良いそうです。

このように、もち麦:水は1:6の割合にすることがポイント!
お酢に含まれる酸がもち麦の臭みを蒸発させてくれますよ♪
こうすることで、穀物の代わりとしてもち麦を取り入れられるだけでなく、サラダやスープの具材としても活用することができます。
茹でたもち麦は冷凍保存もできるので、空気を抜いて密封した容器に入れれば、1ヶ月程度はもつんです。
これなら一気に炊いて小分けストックし、食べたい時に食べたい分だけ活用できて良いですよね。
また、茹でる場合よりは少しくせが残りますが、もち麦は炊飯器で炊いてもOK!
この場合は、よりご飯に近い形で食べることができます。

炊飯器の場合は、もち麦:水は1:6ではなく、1:2の割合で炊くようにしてください。
茹でる時と同じく小さじ1程度のお酢を入れると、臭みが消えやすいですよ♪
白米モードで炊いても十分美味しく食べられます。
ただ、より簡単に・よりおいしくもち麦を取り入れたい場合は、白米に半量〜1/3程度もち麦を混ぜて炊飯器で炊くことがオススメ!
これなら、いつもの炊飯より少し水を多く入れて炊くだけでOK!

味もおいしく細かい計量や味の調整・後処理も必要ない!
ダイエットや健康のためには『継続すること』が何より大事なので、個人的にはこの取り入れ方が一番良いかな?と思います。
では!そんなもち麦は、どうしてダイエットや健康に効果を発揮してくれるのでしょうか?
今からその理由をご紹介しますね!
【もち麦がダイエットや健康に効果的な理由】
もち麦がダイエットや健康に効果的な理由1、血糖値の上昇を抑える
もち麦がここまで人気になった最大の理由・・・それは!『βグルカン』という水溶性食物繊維が豊富だから!
このβグルカンというのは、糖分の吸収をゆるやかにしてくれるので、脂肪蓄積につながる『血糖値の急上昇』を抑制してくれるんです♪
そのため、食べても太りにくい穀物なんですね!
また、血糖値の急上昇を抑えるということは、当然糖尿病の予防にも効果的!
加えて、中性脂肪の増加を防ぐ効果が期待できます!

なぜなら、血糖値が急上昇すると、血糖値を下げるために糖質が血中に中性脂肪としてストックされるから。
そして、この中性脂肪がエネルギーとして消費されない状態が続くと、皮下脂肪や内臓脂肪の増加につながったり、血管を傷つけて動脈硬化を引き起こしたり、脂肪肝につながる危険まであるんです。
しかも、β–グルカンには、血液中の総コレステロールと悪玉コレステロールを下げる働きがあるだけでなく、血中コレステロールを正常化させる機能があることが確認されています。
その上、善玉コレステロールや、正常な人のコレステロールに影響を及ぼすことはありません!
なんて万能な作用!!
なので、もち麦はただダイエットに効果的なだけでなく、健康のためにも嬉しい穀物!と言えますね♪

もち麦がダイエットや健康に効果的な理由2、便秘解消する
もち麦は、特に女性にオススメしたい穀物!
なぜなら、先ほどもお伝えしたように、もち麦には『水溶性食物繊維』が豊富だから!
というのも、女性は男性より筋力が弱く冷えやすいため→腸内に便がたまり→溜まっている間に便が硬くなりやすい。。
そこで活躍してくれるのが、『水溶性食物繊維』!
なぜなら、水溶性食物繊維は便に水分を含ませて出しやすくしてくれるから♪

反対に、昔からダイエットや健康に人気の『玄米』には、『不溶性食物繊維』が豊富!
不溶性食物繊維にも便秘解消効果があるんですが、先ほどのように便が硬くなってしまっている人の場合、逆に便秘を悪化させるリスクがあります。
なぜなら、不溶性食物繊維には便のカサ増し作用があるから。
これにより、便の重量を増やし→腸を刺激することで→便が出やすくなります。
ただ、すでに腸に溜まって硬くなっている便までカサ増ししてしまうと、さらに腸に詰まって出にくくなる危険があるんです。

なので、便秘がひどい人・便が硬くなりやすい人は特に、玄米よりもち麦を主食に選ぶことがオススメですよ♪
もち麦がダイエットや健康に効果的な理由3、脂肪燃焼を促す
先ほどお伝えしたように、もち麦には便秘解消効果があります!

しかも、もち麦には『腸内環境』自体を改善する効果があるんです♪
なぜなら、水溶性食物繊維は腸の善玉菌のエサになるから!
こうして腸内環境が良くなると、栄養の吸収が良くなり・デトックス力が上がり・食欲も安定しやすくなる!
つまり、勝手に痩せやすい体質へと変化するんです♪
加えて、もち麦と発酵食品と組み合わせれば、食べるだけで腸内の『痩せ菌』が増えます!

その痩せ菌とは、『バクテロイデス菌』と呼ばれる腸内細菌♪
というのも、善玉菌が食物繊維を分解し、発酵させる過程で『短鎖脂肪酸』という酸が出るんですが、
この短鎖脂肪酸が腸から吸収されると→脂肪組織がそれを感知し→脂肪を燃やしてくれると言われているから。
また、短鎖脂肪酸がたくさん発生すると、小腸から『GLP‐1』というホルモンが出ます。
このホルモンには、食欲を落とす効果もありますよ♪
そして、この短鎖脂肪酸を作りやすい代表的な腸内細菌が、バクテロイデス菌なんです!
なので、食物繊維豊富なもち麦と、善玉菌を増やす効果のある納豆・キムチ・ぬか漬けなどの発酵食品を一緒に摂ると、ダイエットにはより効果的♪
このように、ダイエットにも健康にもたくさんの嬉しい効果がある『もち麦』ですが、取り入れ方を間違ってしまうと、かえって逆効果となる危険があります…
ということで!最後に、もち麦の正しい取り入れ方をご紹介しますね♪
もち麦をより効果的に取り入れたいなら、要チェックです!!
【もち麦の正しい取り入れ方】
当然ですが、もち麦の食べ過ぎはNGです!

いくらダイエット・健康に効果的なもち麦とはいえ、決して低カロリー低糖質というわけではありません。
なので、食べ過ぎれば当然太ったり・生活習慣病になる危険があります!
先ほど、もち麦は白米と混ぜて食べることがオススメ!と言ったのはこのため。
というのも、野菜感覚で様々なメニューのトッピングにもち麦を加えてしまうと、知らず知らずのうちに食べすぎてしまう危険があるから。

そのため、もち麦はちゃんと『穀物』として取り入れるようにしてくださいね!
また、もち麦さえ食べていればOK!必ず痩せられる!というわけでもありません。
なぜなら、もち麦は様々な栄養素がオールマイティーに含まれる『完全栄養食品』ではないから。
特に、筋肉や代謝の維持に欠かせない『タンパク質』が不足しています。
また、もち麦をいくら毎日食べていても、同時にお酒やお菓子・ジャンクフードを暴飲暴食してしまっていては、その効果は感じにくい…
ただ、ダイエットのために何から始めれば良いか分からない…面倒なことやガマンはできない…という方は、まず、白米にもち麦を混ぜてみることから始めてみてくださいね!

ちなみに、今回ご紹介したもち麦などの雑穀の他にも、ダイエットや健康には、玄米・オートミールも良い!と言われていますよね?
そこで!一体どの穀物を選べば良いの?と思っている方も多いのではないでしょうか?
そういった方は、こちらの動画で徹底比較しているので、参考にしてみてくださいね♪
【完全版】オートミールと玄米。結局どっちが痩せる?雑穀米はどうなの?
他にも、ダイエットの小ネタをインスタでたくさん発信しているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪
また、私の食べて痩せる食事法をさくっと学んで、実践してみたい方は、私の無料公式LINEが一番わかりやすくておすすめです!お友達追加して、あなたのダイエットにお役立てくださいね!