こんばんは!食事からビューティー!
ベルラスダイエット!松田リエです。
今回の動画では、『むくみ・高血圧・頻尿解消に効く!腎機能を低下させないデトックス食材!』というテーマでお伝えします。
みなさんは、仕事柄むくみやすいのは仕方がない…高血圧は遺伝だから…頻尿は年齢のせい…なんて思っていませんか?
しかし!これらの不調は、ある『身近な食べ物』で改善できる!

つまり、薬に頼らなくてもおいしい食事だけで対策できるんですよ♪しかもダイエットにも効果的!!
逆に言うと、この対策を知らない人は、どんどん不調が多くなり・どんどん太りやすくなる!!そんな危険があります(涙)
ということで!今回の動画を観ることで、おいしく食べながら健康に・キレイになれる方法が分かりますよ♪
=====【動画を見る】=======
【神飯】むくみ・高血圧・頻尿解消・腎機能を低下させないデトックス食材<腎臓に良い食べ物>
===================
【腎臓と健康・ダイエットの関係とは?】
まず最初に、みなさんは『腎臓』と言うとどんなイメージがありますか?
心臓や胃腸と言うと、なんとなくその働きがイメージできると思います。
反対に、腎臓って何のための臓器なのか?よく知らない方が多いのではないでしょうか?
しかし!腎臓は健康やダイエットと密接な関係がある重要な臓器!!
なぜなら、腎臓の機能が低下すると、冒頭でお伝えしたようなむくみ・高血圧・頻尿という不調が起こりやすくなったり、痩せにくく・太りやすくなるから…

というのも、腎臓は『デトックス』において重要な役割があるんです!
それは、血液をろ過し、老廃物を尿として体外に排泄する役割!
つまり、体内のデトックスにおいて欠かせない存在なんです!!
他にも、体液量や浸透圧・血圧の調整を行ったり、ミネラルバランスを保つ働きもあります。
そのため、腎臓の働きが落ちると、先ほどお伝えしたような不調につながる危険があるんですね。。
なので、むくみや頻尿が日常的に続いている場合は、一度病院で腎臓のチェックをしておけると良いかもしれません。
なぜなら、腎臓の機能低下が続くと、ひどい場合は『腎不全』という命の危険につながる病気になってしまうから。
加えて、デトックス力の低下はダイエットにおいても超悪影響!!

その理由は、体重が落ちないのはもちろんのこと、不要なものが排出されないことで、代謝も低下しやすくなるから。
つまり、ダイエットをいくら頑張っても結果が出にくくなる!!
ということは、たとえまだ体に不調が出ていなくても、日頃から腎臓を守る食生活を意識することが大事!!
しかも、腎臓の機能は若い時が100%の状態とすれば、特殊な病気が無くても年に1%ずつ機能が低下するんです・・・。

なので、歳を重ねてもできるだけ腎機能を低下させないように、普段から意識していく必要があるんですね!
しかし!腎臓の機能というのは、日常のちょっとした習慣で簡単に低下する危険があります…
ということで!続いては、腎臓の機能を低下させる原因を3つお伝えしますね。
(→→→ 食べる”ほど”に痩せるベルラスダイエットを、無料セミナーで公開中)
【腎臓の機能を低下させる原因】
腎臓の機能を低下させる原因1、塩分のとりすぎ
先ほどもお伝えしたように、腎臓には老廃物を尿として排出したり・ミネラルのバランスを調整する働きがあります。
特に、『塩分(ナトリウム)』をとりすぎると、その排出のために腎臓に負担がかかってしまうんです。
加えて、塩分をとりすぎると浸透圧の関係で体内に水分が余分に取り込まれる!
なので、むくみや高血圧につながるわけですね。
しかも、塩分をとりすぎは頻尿にもつながります!
これは、研究の結果としてもすでに分かっていること。
理由としては、無意識のうちに水分をとりすぎてしまうことが原因と言われているそうですよ!

腎臓の機能を低下させる原因2、タンパク質のとりすぎ
最近はダイエットや健康のために、意識してタンパク質をとっている方、多いのではないでしょうか?
確かに、タンパク質は大事な栄養素♪
しかし!タンパク質のとりすぎも腎臓の機能を低下させます!
なぜなら、たんぱく質を代謝すると、尿素やクレアチニンなどの老廃物が多く発生するから。
つまり、その老廃物を排出するために、腎臓に負担となるんですね…

ただ、とらなさすぎも体には良くないので、3食それぞれで手のひら分程度は意識してとってくださいね♪
腎臓の機能を低下させる原因3、腸内環境と睡眠の悪化
あまり知られていないんですが、近年、腸内環境と腎臓の機能の低下に深いつながりがあることが分かってきました。
そのため、腎臓の機能を低下させないためには、腸内環境を整えることも大事!
加えて、睡眠不足も腎機能に大きな影響を及ぼします。

なぜなら、睡眠不足は体にとってストレスなので、高血圧となったり、交感神経を刺激をすることで腎臓に負担となるから。
なので、腎臓に負担をかけないためには、睡眠時間を確保することも、大事なポイントですよ♪
このように、普段の食事・生活習慣によって、腎機能は大きな影響を受けてしまうんですね。。
反対に、私たちにとって身近で簡単に取り入れられるものを食べるだけで、楽〜に腎機能を良くすることもできちゃうんですよ♪
ということで!続いては、腎臓に良い食べ物を5つご紹介しますね!
簡単な取り入れ方のポイントもご紹介するので、ぜひチェックしてください♪
【腎臓に良い食べ物】
最初に注意点なんですが、これは、まだ腎臓の治療の必要がない人!
つまり、『未病』の段階の人に効果的な食べ物です!
例えば、最初にお伝えしたような、むくみ・頻尿・高血圧・痩せにくいなどの症状はあるけど、採血検査などでは腎臓病の可能性は指摘されていない人。
逆に、すでに腎臓病になってしまっている人にとっては、かえって病状を悪化させるリスクがあるので、必ず医師の指導に従ってくださいね!

では!腎臓の機能の低下を防ぎ、効果的に体内をデトックスするには、どんな食べ物を取り入れれば良いのでしょうか?
これを食べるだけで内臓洗浄できる!!というくらい効果的で取り入れやすいものばかりなので、ぜひ試してみてください♪
腎臓に良い食べ物1、りんご
かつて『りんごダイエット』というダイエット法が存在していたほど、栄養豊富でヘルシーな『りんご』♪

ただ、腎臓に良いなんてイメージはないですよね?
しかし!りんごは腎臓の機能低下を防ぐ効果が絶大!!!
なぜなら、りんごには『カリウム』が豊富だから♪
これは、体に不要な水分を排出してくれるミネラル!
また、りんごには腸内環境を良くする『食物繊維やオリゴ糖』も豊富!
なので、おいしく食べるだけで簡単に腎機能の低下を防ぐことができますよ♪
目安としては1日に1/4個程度!
りんごのストックが難しい方は、リンゴ酢での代用もOKです!

腎臓に良い食べ物2、切り干し大根
りんごと同じく、『カリウム・食物繊維』が豊富な『切り干し大根』!
ちなみに、天日干しされている切り干し大根は、普通の大根よりもさらにカリウムが豊富♪
なので、大根よりさらに効果的に腎機能の低下を防ぐことができます!
また、切り干し大根はカリウムだけでなく『ビタミンD』の含有量も増えている♪

このビタミンDは、骨粗しょう症や代謝アップに効果的な栄養素!
更年期以降は特に骨密度や代謝が低下しやすいので、これは嬉しい♪
ちなみに、カリウムも食物繊維も水にとけ出やすい栄養素なので、切り干し大根は汁物に入れてとるのがオススメ!
さっと洗って入れるだけで良いので、料理の時短にもなります♪
しかも、汁物+食物繊維は満腹感を高める効果が高い!
そのため、腎臓の機能を低下させる原因である『タンパク質のとりすぎ』も防ぐことができますよ♪
腎臓に良い食べ物3、しいたけ

きのこ類も、これまでの食材と同じく『カリウムや食物繊維』が豊富な食べ物♪
その中でも特にしいたけがオススメな理由は、『エリタデニン』という栄養素が豊富だから!
このエリタデニンは『しいたけ』以外からはほぼ見つかっていない、非常にレアな成分なんです。
そんなエリタデニンは→悪玉コレステロール値を下げる効果があり→血流をスムーズにすることで→血圧の低下・生活習慣病の予防効果が期待できます。
加えて、尿のたんぱくを減らす効果があるため、腎臓に良い食べ物と言われていますよ♪
ちなみに、しいたけにも『ビタミンD』が豊富♪
そして、ビタミンDは油と一緒にとると吸収が良くなるので、炒め物としてとるのもオススメですよ!
腎臓に良い食べ物4、玉ねぎ

『玉ねぎ』に血液サラサラ効果があるというのは、すでにご存知の方も多いかと思います。
これは、目にしみる成分の元である『アリシン』のおかげ♪
これにより、玉ねぎは高血圧やむくみを予防する効果が高い!
加えて、アリシンには腎臓をデトックスする作用まであると言われています♪
しかも、玉ねぎはお値段もお手頃で一年中手に入りやすい!

つまり、毎日継続して取りやすいのが嬉しいですよね♪
実際ある研究によると、玉ねぎを食べ続けると、高血圧や腎臓病の発生率が低下することが分かったそうです!
ちなみに、アリシンは熱に弱い栄養素なので、生のまま食べるとよりグッド!
生の玉ねぎは食べにくい…と感じる方は、酢玉ねぎにするのもオススメ♪
この酢玉ねぎ、超簡単に作れるのに、ダイエットや健康にめちゃめちゃ効果的な作り置きなんですよ!!
詳しくはこちらの動画でご紹介しています♪参考にしてみてくださいね♪
作り置きの痩せる常備菜!簡単3分なのに低糖質で栄養たっぷりおかず
他にも、ダイエットの小ネタをインスタでたくさん発信しているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪
また、私の食べて痩せる食事法をさくっと学んで、実践してみたい方は、私の無料公式LINEが一番わかりやすくておすすめです!お友達追加して、あなたのダイエットにお役立てくださいね!