こんばんは!食事からビューティー!
ベルラスダイエット!松田リエです。
今回の動画では、【オートミールヨーグルト】についてお伝えしていきます。
私のこれまでのブログでも、オートミールについて何度かお伝えしてきましたが、みなさんご覧いただきましたでしょうか?
オートミールがダイエットに効果的な理由は、栄養が豊富なこと・血糖値が上がりにくいこと・食物繊維が豊富なことなどがありましたよね♪
とはいえ、
・オートミールって、なんだか食べにくそう... ・柔らかくするのが面倒... ・簡単で・美味しいオートミールの食べ方ってある?
なんて思った方もいるかもしれません。
このように、私たち日本人にはあまりなじみがない『オートミール』なので、まだその取り入れ方に迷われている方も多いかと思います。
そこで!今回私がご紹介するのは、美味しくて・お手軽で・栄養満点な『オートミールヨーグルト』!
ということで、今回の動画は、
・オートミールヨーグルトの3つの効果
・美味しいオートミールヨーグルトのレシピ
・オートミールヨーグルトを取り入れる時の3つのポイント
というラインナップでお送りしていきます!
今回のレシピは、材料も・手順も本当に少ないオートミールレシピなので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね♪
それでは今日のテーマいきましょう!
=====【動画を見る】=======
これ以上のダイエットレシピを私は知らない!ダイエット講師が本気推し【オートミールヨーグルト】
===================
オートミールヨーグルトの効果1、ダイエット効果
ダイエットのためにはしっかり栄養をとることが大切!というのは、このブログを見てくださっている方なら、みなさんすでにご存知かと思います。
そして、オートミールヨーグルト最大の魅力は、何と言っても!栄養豊富なところ♪
オートミールは、食物繊維・ビタミンB1・マグネシウム・鉄分・糖質などが豊富で、穀物の中でも特に栄養がある食材です。
加えて、オートミールにヨーグルトを加えることで、オートミールだけでは不足しやすい、タンパク質・カルシウム・ビタミンAなどの栄養をプラスすることができるんですよ♪
(→→→ 食べる”ほど”に痩せるベルラスダイエットを、無料セミナーで公開中)
また、冒頭でもお伝えしたように、オートミールは血糖値が上がりにくい穀物なので、お米・パン・麺類などの他の穀物に比べて、脂肪になりにくい主食と言えるかもしれません。
オートミールヨーグルトの効果2、便秘解消効果
これは、オートミールに含まれる→食物繊維と、ヨーグルトに含まれる→乳酸菌による効果ですね♪
ちなみに、オートミールには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が、どちらもバランスよく含まれていると言われています。
そして、なんと!オートミール1食分の食物繊維量は、お米1食分の食物繊維量の約2倍もあるそうです。
また、便秘解消のためには、
・善玉菌である→ヨーグルトなどの『発酵食品』をとること
・善玉菌のエサになる→『食物繊維』をとること
・善玉菌を定着させる→『オリゴ糖』をとること
が大切だと言われているので、
このオートミールヨーグルトに、『オリゴ糖』が含まれるきな粉や豆乳をプラスすれば、さらなる便秘解消効果が期待できるかもしれませんね♪
後からご紹介するレシピは、この3つの便秘解消トリオが全て含まれていますよ!
オートミールヨーグルトの効果3、健康・美容効果
先ほどの便秘解消効果によって腸内環境が良くなると→免疫力アップ・美肌効果・アレルギー症状の改善効果などが期待できると言われています。
加えて、
・オートミールに含まれる『ビタミンB1や鉄分』は→代謝アップ・疲労回復効果、
・ヨーグルトに含まれる『タンパク質』も→代謝アップ効果や・疲労回復効果・美肌効果、
・オートミールとヨーグルトに含まれる『ビタミンB2』も→代謝アップ効果や・美肌美髪効果が期待できます。
このように、オートミールヨーグルトというのは、トータルビューティーを目指す女性の強い味方になってくれるメニューなんですね!
では一旦まとめると、オートミールヨーグルトの効果は
1、ダイエット効果
2、便秘解消効果
3、健康・美容効果
でした。
では、次にオートミールヨーグルトの作り方+アレンジレシピをご紹介していきます♪
美味しいオートミールヨーグルトレシピ1、オーバーナイトオーツ
オートミールヨーグルトという名前の通り、オートミールにヨーグルトをかけて食べるだけでも良いんですが、ひと手間加えるだけでさらに美味しく食べられますよ♪
それが『オーバーナイトオーツ』と言われる食べ方で、これは、夜間にオートミールをふやかしておき、朝食べられるようする食べ方です。
それでは今から、ヨーグルトで『オーバーナイトオーツ』を作るレシピをご紹介しますね♪
【材料】 ・オートミール→30g ・ヨーグルト→80g程度 ・無調整豆乳→適量 ・はちみつ→適量 ・バナナなどの果物→適量 【作り方】 1、寝る前にオートミール・ヨーグルト・無調整豆乳をお好みの容器に入れて混ぜておき、冷蔵庫で冷やす。 2、お好みではちみつ・果物などをトッピングする。以上!
めちゃめちゃ簡単ですよね♪
材料もほぼ全て『適量』という雑さ(笑)
オートミールとヨーグルトを入れて冷蔵庫に一晩置いておくだけで、朝にはオートミールにヨーグルトがしみ込み柔らかくなるので、食べやすくなりますよ♪
ヘルシーで・簡単で・腹持ちも良いので、忙しい朝にぴったりのメニューですよね!
寒い冬は少し温めてから食べるのも、意外と美味しいみたいですよ♪
家にあるような食材ばかりですが、
・ヨーグルトで→『発酵食品』
・オートミールで→『食物繊維』
・バナナと豆乳で→『オリゴ糖』
という、便秘解消トリオを一気にとることもできるのも嬉しいですよね!
美味しいオートミールヨーグルトレシピ2、ヨーグルトブレッド
ヨーグルトブレッドは、オートミールに同量のヨーグルトを混ぜて焼くだけでできる、発酵いらずの簡単ブレッドのことです。
【材料・作り方】約6枚分
1、オートミールとプレーンヨーグルト(各100g)をよく混ぜ、しっとりするまで5分程待つ。
2、6等分にして直径6~7cmに薄く成形し、フライパンで油をひかずに弱火で焼く。
材料はたったの2つ!
しかも焼き時間合わせて10分でつくれる簡単レシピで、忙しい毎日の朝食にもぴったりですね!
オートミールとヨーグルトと合わせることで、爽やかな風味+もっちり食感が楽しめます。
バターで焼いたり、先ほどレシピ同様、はちみつやメープルシロップ・果物などをトッピングすれば、おやつ感覚でも食べられますよ♪
「オーバーナイトオーツにちょっと飽きてきたな〜」という時は、ぜひこのヨーグルトブレッドアレンジも試してみてくださいね!
このように、簡単に・美味しく・ヘルシーに食べられるオートミールヨーグルトですが、取り入れる時の注意点もあります。
ということで!最後に、オートミールヨーグルトを取り入れる時のポイントをお伝えしておきますね!
オートミールヨーグルトを取り入れる時のポイント1、食べすぎない
オートミールヨーグルトが、いくら栄養豊富ダイエットに効果的なメニューとはいえ、やはり食べ過ぎはNG!!
なぜなら、オートミールヨーグルトは、糖質もカロリーも低め!というわけではないからです。
実際、過去ダイエッターだった頃の私は、ヨーグルトは体に良いから♪と、ヨーグルトを食べすぎた結果、太ってしまったことがあります…
詳しくは、楽に痩せられるヨーグルトダイエットの極意!これ知らないとヨーグルト太りしちゃいます。。。という動画でお話ししているので、参考にしてみてください(汗)
そのため、オートミールヨーグルトも、量は意識して取り入れるようにしてみてくださいね♪
具体的な量としては→オートミールは1食につき30〜50g程度まで・ヨーグルトは1日つき100g程度までがオススメではあります。
オートミールヨーグルトを取り入れる時のポイント2、食べる時間に注意
先ほどお伝えしたように、オートミールヨーグルトは、糖質もカロリーも決して低いわけではありません。
とはいえ、栄養をしっかりとることができるので、活動前である『朝食』に食べることはとってもオススメなんですが、これから寝るだけ〜という『就寝前』などに食べると、そのまま脂肪になってしまう…というリスクがあるんです。。
「じゃあ、夜遅い時に食べる場合はどんな食事が良いの?」と思った方は、概要欄に貼ってある
-12kgを達成した私のリアルご飯!夜中食べても太りません!という動画を参考にしてみてください。
オートミールヨーグルトを取り入れる時のポイント3、トッピングに注意
オートミールヨーグルトレシピでは、はちみつや果物などをトッピングするのもオススメ♪とお伝えしましたが、これらのトッピングの量が多すぎると→やはり糖質のとりすぎとなり→太ってしまうリスクは高くなります。
そのため、よりダイエット向きのトッピングにするのであれば、
・はちみつではなく→より血糖値が上がりにくい煮切りみりんにする
・糖質の高いバナナなどではなく→糖質の低いベリー系の果物にする
などの工夫も良いかもしれません。
ちなみに『煮切りみりん』とは、本みりんを加熱して、アルコール分を飛ばしたもののことです。
本みりんを焦げないように注意しながら煮詰めていくと、ツヤツヤで・こっくりとした・琥珀色の液体ができあがります。
これが、水飴や・ハチミツ・メープルシロップみたいで、ちょっぴり香ばしくて、あまくて、本当に美味しいんですよ。
そして、作り方もとっても簡単!!
レンジで作る場合は→本みりんを大さじ3くらいマグカップに入れ→電子レンジで1分ぐらいチンすれば完成♪
もしアルコール臭が残っている場合は、追加でもう少し加熱してみてくださいね!
最後のちょっと余談ですが・・・実はこの前、オートミールを紹介するYouTubeのために、オートミールを大量に買いすぎてしまったんですよね(笑)
でも、オートミールって常温で・長期間保存がきくので、備蓄用・災害用としても使えるんですよね〜♪
未開封であれば、1年くらいはもつみたいですよ!
また、火を使わずに食べることができるので、同じく常温で・長期保存できる豆乳とセットで備蓄しておけば、停電時でも、簡単に・美味しく・栄養のある食事をとることができますよね!
このように、みなさんも備蓄用としてオートミールを常備しておくのも良いかもしれませんよ〜♪
ではまとめると、オートミールヨーグルトを取り入れる時のポイントは、
1、食べすぎない→オートミールは1食につき30〜50g程度まで・ヨーグルトは1日つき100g程度まで 2、食べる時間に注意→活動前である朝食として食べることがオススメで、太りやすい就寝前は避ける 3、トッピングに注意→煮切りみりんや、ベリー系の果物で代用する
でしたね!
ちなみに、私が12キロ痩せてきた経験を通して「栄養学・体のメカニズム・ダイエットのマインドなどもっと深く知りたい方」のために公式LINEや無料オンライン講座でも発信しています。
無料冊子やベルラスダイエット3ステップ動画もプレゼント中です!ぜひ、LINEもフォローしてみてください。
いかがでしたでしょうか?
オートミールヨーグルトは上手に取り入れれば、ダイエット・健康・美容において、あらゆる効果を発揮してくれるんですね♪
前日の夜に浸しておくだけで、朝には栄養満点の食事ができるので、本当に便利だと思います。
私は、今晩もオートミールヨーグルト仕込んでおこうと思います♪
みなさんもぜひ試してみていただき、食べてみた感想や・オススメのアレンジなどを思いついたら、コメント欄で教えてくださいね〜♪