食べ放題・ビュッフェ・バイキング・・・
この言葉を聞くだけで、何食べようかな〜♪って、ワクワクしますよね?
・・・ね??(私だけ・・・?(笑))
その一方で、「うわっ、太りそう!」「どうせ食べ過ぎちゃうんだろうな。。」と、食べる前から不安を感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません(><)
私も以前は、食べ放題に対して、このような抵抗感をもっていました。
その反面、いざ出陣!すると(笑)、「とにかく元をとらないと!」
「食べたいものは全部一通り食べておかないと!」と、何度も何度も自分の席と、食べ物のテーブルを往復していました。
そして、全てのメニューを制覇するだけでなく、美味しかったものは、何度もリピートして食べたりして・・・(汗)
(→→→ 当サイト執筆者、松田リエが食べる”ほど”に
痩せるベルラスダイエットを、無料セミナーで公開中)
お腹いっぱいになってもごちそうさませずに、お腹が、はち切れそうになるまで食べることが当たり前でした。
そのあとは、ご想像の通り、後悔の嵐・・・
「何であんなに食べちゃったんだろ。。」
「また太っちゃう(涙)」
「しばらく野菜しか食べない!」
なんて、【食べすぎたあとは、食べなければいい!】と、安易なダイエットに走ってたんですよね。。
そして、本当は大好きなビュッフェだけど、絶対に食べ過ぎちゃうから、いつも不安を抱えて、心から楽しめなかったのです。
しかーーーし!!!!!
一見、ダイエット中には、タブーなイメージのある食べ放題は、実は、かなりダイエット向きなんです^^(さすが食べるダイエット(笑))
ということで今回は!!
食べ放題を、痩せる食事に変える方法を、お伝えしていきますね♪
では早速!
『バイキング(食べ放題)で太りにくい食べ方』について、一緒にチェックしていきましょう^^
↓ ↓ ↓ ↓
Contents
ダイエット講師おすすめ、バイキング前日の対策
バイキング(食べ放題)は夜より昼がおすすめ
食べ放題に行くなら夜よりも昼のほうがおすすめです。
なぜなら、摂取したエネルギーを日中の活動で消費することができるからです。
さらにお昼にたくさん食べることで、エネルギーの消化が少なく太りやすくなってしまう夜ごはんを軽めに済ませることができるため、たくさん食べているのにダイエット効果まで期待できてしまいます♪
前の食事を抜かない
今日は食べ放題に行くから!と、前の食事を抜いたり、少なめにすること、ありませんか?
・1日を通しての食べる全体量の調整という意図の方も
・食べ放題を最強の空腹感で迎えたいという意図の方も(笑)
いろんな理由があると思いますが、これは逆効果なんです(><)
なぜかというと…、我慢した分反動で食べすぎてしまうというリスクがあるからです!
なので、食べ放題の前のこそ、しっかり栄養のある食事を食べるようにしています^^
バイキング当日に太らない食べ方
野菜から食べ始める
たくさん食べても太らない秘訣は血糖値の急上昇を抑えることにあります。
いきなり炭水化物(ごはん、パン、麺など)を摂取すると、血糖値が急上昇して太りやすくなってしまいます。
食事の最初にまず野菜を食べることによって、野菜の中の「食物繊維」が糖の吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を抑えることができます。
噛み応えのあるメニューをよく噛んで食べ、満腹中枢を刺激する
満腹感というのは、胃が満タンになったときに得られるものではなく、脳にある「満腹中枢」が血糖値の上昇などで刺激されることにより得られるものです。
早食いは満腹中枢が刺激される前にたくさん食べ物を摂ってしまうので、食べすぎにつながってしまいます。
噛み応えのあるメニューをゆっくりよく噛んで食べることで、食事が少量でも満腹中枢への刺激が脳に伝わりやすく、食べすぎを防ぎます。
冷たいものよりも、温かいものを中心に食べる
温かいものを食べて体温が上がることで、代謝が上がりダイエット効果が期待できます。
また、体が温まることで胃腸の動きが活発になり、消化にいいので体にも優しいです。
また冷たい物に比べ、ゆっくり食べる傾向があるため、早食い防止の効果もあります。
冷サラダもおいしいですが、温野菜や温スープも積極的にとることをおすすめします♪
太りやすい「お寿司」は食べ方を意識
ヘルシーそうに見える「お寿司」は少しばかり注意です!
お寿司はごはんの炭水化物の割合が多く、また酢飯に使われているすし酢には砂糖が混ぜられているため、寿司7貫でお茶碗1杯分の白米を食べたことになり、血糖値を上げる原因になってしまいます。
ただ…ただですよ!
そんなお寿司も食べ方を少し意識するだけで、普通に食べるより吸収を抑えることができちゃうんです!
気になるその方法とは…!?
まずは、サイドメニューを活用することです。
まずお味噌汁・サラダ・茶碗蒸しなどを食べることで血糖値の急上昇を防ぐことができます。
2つ目に良質なたんぱく質と脂質を選ぶようにしましょう。
そのお魚とは…ズバリ!青魚です!!!
青魚にはオメガ3が豊富なので、たんぱく質と良質な脂質、同時に取れるのでおすすめです♬
デザートは食べるタイミングが大切
甘いものは別腹という言葉がありますが、これは医学的にも立証された現象です。
人間は同じ味を食べ続けることでも満腹を感じますが、食後、デザートのような甘い物を見ると脳が刺激を受け、胃が消化をはじめるんだそう。
だからといって食べないという選択は辛いですよね…😭
そんなデザートも食べるタイミングをちょこっと変えるだけで、普通に食べるよりも血糖値の上昇を防ぐことができるんです。
そのタイミングとは、血糖値が下がり切った食後2〜3時間後がおすすめです^^
食後の温かい飲み物にも気をつけて
ランチに行ってコースを食べ終わったら必ずと言っていいほど付いてくるもの…食後のドリンク。
ついつい、暖かいコーヒーや紅茶を頼んでほっこりしたい気分になりますよね^^
しかし、、、ここでも少し気をつけた方がいいことがあります!!!
それは、食後のコーヒーや紅茶は避けることです!!!
えぇーーーって思った方いますよねw
私もコーヒーや紅茶が好きなんですが、飲んではダメ!ということではないので安心してください^^w
これも飲むタイミングが大切で、食後1〜2時間後に飲むことをおすすめしています♬
理由としては、カフェインに含まれるタンニンという成分が鉄の吸収を阻害してしまう恐れがあるからです。
なので、食事後はその場所でほっこりするのではなく、少し場所を移してからドリンクを飲むようにすれば、好きなコーヒーや紅茶でも大丈夫です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
イタリアン・中華・お寿司屋さんなどですと、食べられるメニューがある程度決まっているので、痩せにくいメニューばっかり!となってしまうこともありがちですが、好きなメニューを好きな量だけ、自分で選んで食べることができるので、食べ放題は、実は、ダイエット向きとも言えるんです♪
私たちは、食べ放題さえも工夫次第でちゃっかり味方につけて、美味しく楽しく、キレイ痩せを目指していきましょう♪
================
★動画で学びたい方はこちら★
〜ビュッフェ(食べ放題)は食べ痩せの味方!選び方のコツ!〜
【もう、食べ放題で太らない!】
出演講師:ベルラスダイエット講師
================