松田リエです。
 
本日のタイトルは「やっぱりやめられなかったんですよ、昔。」です。
 
何がって・・・
 
お菓子を食べることが、です。
 

 
私は甘いものだけでなく、塩辛いスナック菓子がとても好きだったのです。
 
毎日のようにポテトチップスや、柿の○などのお菓子を習慣的に食べていました。
 
甘いものは…ミル○ーや黒糖飴、キャラメルやクッキーなどが大好き!
 
常に食品庫にストックしていました。
 
甘いものを食べ過ぎるのが、良くないのはわかっていたのですが
 
その分、お米の量を減らせばいいか・・と思って、毎日食べていました。
 

 
そして…コントロール不能で、ついつい食べ過ぎていました。
 
あなたもそんな経験ありませんか?
 
しかし、それも今は昔。
 
今は、甘いものやスナック菓子をほとんど口にしなくなりました。
 
これには理由があります。
 
なぜかというと・・・
 
糖質や人工甘味料、添加物が、体にどのような影響を与えるか。
 
ということを、理解しているからです。
 
知っているからではなく、ちゃんと理解しているのです。
 
知っているのと、理解している・・
 
「なにが違うの?」と思いますよね。
 

 
例えば、
 
・・・
 
「安全そうなダイエット情報を、インターネットで集めてはみたものの、行動に移せない……」
 
という人もいますよね。
 
その理由は何だと思いますか?
 
・・・
 
人の行動は、「これをしたほうがいいんだろうな?」と、思い始めることからスタートします。
 
でも…
 
ダイエットをしようと思い立って、栄養バランスのとれた食事を続けようと思っても、
 
翌日にはあっさり挫折…そんな方は少なくありません。
 
そんなとき
 
「これをすればいいだけなのに、どうしてもできない!」
 
といった感じで、自分を責めててしまいがちです。
 

 
でも、違うんです!
 
「やればいいだけなのに、できない!」のではなく、テレビや雑誌を見て、な~んとなく知識はあっても
 
その知識は知っているだけ…。
 
理解していないから、行動に移せないパターンがほとんどなのです。
 
たくさんの方のカウンセリングをしてきて、中にはたくさんのことを学んでいらっしゃる方もいらっしゃいます。
 
しかし、よくよくお話を聞いていくと、その知識はボンヤリしていたり、偏っていることが多いのです。
 
■カロリーを抑えなければいけない
 
■ダイエットはサラダ中心
 
■脂肪を燃やすために汗をかく
 
→カロリーってそもそも何?
 
→サラダで摂れる栄養素は?
 
→脂肪が燃えるってどういうこと?
 
残念ながら、知識はそんなに簡単に、身につくものではないかもしれません。
 
そして、知識を身に着けて、そのひとつひとつを点で考え、
 
学んでいるうちにその点と点が、つながっていく瞬間が出てくるのです。
 
これが理解するということです。

 
ここまできて初めて、継続することができるようになるのです。
 
「そういうことか!
 
だから私は、今までこんなに頑張っても、痩せられなかったんだ~!!」
 
つまり、ダイエットを継続し、卒業するためには
 
「知る」→「分かる」→「理解する」
 
という段階を踏む必要があります。
 
どういうことかというと、わかりやすいように数学に例えてみます。
 

 
知る→公式の存在を知る
 
分かる→公式の使い方が分かる
 
理解する→テストで公式を使って解答できる
 

 

最後の理解するレベルまで行くには、反覆練習や使ってみて間違った経験などが必要ですよね。
 
この練習や体験というのが、ダイエットだと何ヶ月とかかってしまいます。
 
これはとても大変…。
 
食事や栄養に関しては、栄養や調理法の知識を学び、三食の食事で実践して(外食選びも含む)
 
体のメカニズムについては、解剖学や生理学
 
習慣化については、行動学や社会心理学
 
甘いもの欲求については、脳科学。
 
それらを学び、そして、自分で実践してはじめて
 
「知る」→「分かる」→「理解する」
 
のステップを踏むことができるのです。
 

 
ベルラスダイエットでも、2〜3週間おきに8つ程度の課題が出るので
 
1つ1つ毎日の食生活の中で、練習していきます。
 
(難しいものではないですよ^^
 
料理に関しては切ったり、味噌汁が作れるレベルで十分です。)
 
そして・・・
 
少しも減らなかった体重が減った!
 
はじめて便秘薬無しで便が出た!
 
顎から耳にかけてのニキビがなくなった!!
 
元気がなくなっていた髪が生き返った!
 
昼からも眠気と戦わず集中して仕事ができる~!!
 
といった身体の変化を感じることができるのです
 
そしてこれが、継続につながっていきます。
 
これが本来の知識の身につけ方…
 
「理解する」ということなのです。
 

 
つまり、得た知識を自分の体で実体験して、理解できるのです。
 
私は、これまで薬局に行ってはサプリ・・
 
ネットサーフィンしてはダイエットグッズ・・
 
とやらに、た~くさん、お金をかけてきました。
 
・・・
 
あなたもダイエット商品にお金をかけたのに、痩せなかったという経験が、少なからずあると思います。
 
実は、今このブログを読んでいながら、ダイエットのために
 
食事改善をすっ飛ばして、何か特別なことをしていてぎくっとしていませんか?
 
それは今すぐ、やめちゃいましょう?笑
 

 
「え~~~、でも・・・」と思いましたよね?
 
でも、知識があって、理解している人からすると
 
「そんなリバウンド前提な商品を、なんで買ってるんだろう」
 
となるのです。
 
そして、食べることこそが、ダイエットからの卒業なのです。
 
思い込みや偏った知識で、自分をがんじがらめに制限するのは、
 
ナンセンスです( ;  ; )
 
じゃんじゃん知識を吸収して、体験して、理解してきましょう。
 

 
【追記1】
 
今でもお菓子を食べたくなることはたまにあります。それほど興味がなくなった・・という感じです^^
 
週に1回程度、家族と楽しむかな、、という程度です。
 
知れば知る程、いろいろと理解できるようになって
 
あんなに大好きだったお菓子も、魅力的に感じなくなっていくものです。
 
【追記2】
 
ここまできたら、体重キープなんて、簡単、簡単です。
 
体重計は壊れているので乗りませんが、増えている~やばい~なんてことは、ほぼなくなりました^^
 

 
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

PS:
その他、栄養と代謝の関係については、無料メール講座(動画付き)で詳しくお伝えしています。
メール講座を読み進める中で、きっと日々の食生活を振り替えってみて、気づきがたくさんあるはずです^^